「お勧めはするけどリスクまでは負わないから自己責任でどうぞ」

国民の過半数が「生活が苦しい」と回答しているのに、国がマネーゲームを主導してよいのか

三枝成彰)さんの記事です!

2022年6/25(土) 

 

news.yahoo.co.jp

 

 政府が「貯蓄から投資」への政策を推し進めている。だが、国が国民を巻き込んだマネーゲームを主導してよいのだろうか? 根底にあるのは新自由主義が世を席巻してから散々言われてきた「自由と自己責任」だ。そこには「どんな人でも見捨てずに救う」という、本来、国が国民に対して持つべき優しさが感じられない。

 

 政府としてはお定まりの国債やNISA(一定額で購入した金融商品利益が非課税となる制度。利益が出ることが前提)だのiDeCo(個人型確定拠出年金。60歳までは引き出せない)だのに、もっと国民がお金をつぎ込むことを期待しているのだろう。

 

 しかしながら一般的に考えて投資には、うまくいけば配当が得られる代わりに、元本割れなどのリスクがある。いわば一種のギャンブルを国民に推奨しているわけで、政府は「お勧めはするけどリスクまでは負わないから自己責任でどうぞ」突き放しているのと同じだ。

 

 自己責任は自由の代償として生じるものだ。そして、何をするにも選択肢を多く持てる余裕のある状態を「自由」と呼ぶのだと思う。

 

 いまの日本は働く人の4割近くが非正規雇用者で正規雇用者の給料も目減りし続けている。その国で、虎の子の資産を「自己責任」で投資できるほど自由な人がどれだけいるだろうか? 当たり前だが、元手がなければ運用はできない。日本の給与所得者の平均給与は1997年の467万円がピークで、2020年は433万円と34万円も減っている(国税庁調べ)。

 

 にもかかわらず、黒田日銀総裁は「家計の値上げ許容度も高まっている」と発言し岸田首相も就任当時に掲げた「令和所得倍増計画」が実らぬまま、5月になって「資産所得倍増」を打ち出した。景気の先行きが不透明で賃金も上がらないのに、それを解決せずに家計の金融資産2000兆円を投資に回して何とかしようとするのは本末転倒だ。国民の大半が不利益を被ったら国はどうするのか。「自己責任だから」と見放すのか。そもそも生活に余裕がなく、投資や運用に縁のない人を救うためのセーフティーネットを用意するのが国の仕事ではないのか。国民生活基礎調査(20年)で「生活が苦しい」と答えた人が54.4%もいるのに、投資や運用を勧める政府の意識は私たちとかけ離れたものだ。

 

 最近は、不労所得の稼ぎを競う「キャッシュフロー」という子ども向けのボードゲームがあるという。また今年4月から高校の家庭科で、金融教育の授業も始まった。政府の「貯蓄から投資へ」の政策を後押しするかのようだ。

 

 そんななか、ニューヨークのダウ平均株価が16日、1年5カ月ぶりに3万ドルを割った。これは世界恐慌の前ぶれではないかとさえ思う。為政者が間違ったかじ取りをしたとき、国民が声を上げて正さなければ何も変わっていかない。7月の参院選には、ぜひ投票に行っていただきたいと思う。

三枝成彰/作曲家)さんの記事でした!

 

 

 

 

 

 

日銀は国債・GPIFは横領金で株式を購入!

円安より怖い! 日本経済の“時限爆弾”

2022.4/22

www.sankeibiz.jp

 

 

 

「日本人の給料はなぜ30年間上がっていないのか」すべての責任は日本銀行にある金融緩和をもっと徹底すべきだった

2021/08/01

president.jp

 

 

 

 

性懲りもなく、今度は虎の子の資産をだまし取る?!

 

GPIFは

明日への飛翔  猫がすきさんのブログ記事からです!(アメブロさん)

年金問題は国家的な詐欺‼️

2019年07月31日(水)

 

ameblo.jp

 

 

 

 

三公社五現業の解体?=横領?売国?と同等

しかも、捏造・改竄で誤魔化しの政策!が表面化=円安!(国力の低下!)

強欲・無知・無能・無責任な連中が国の最高権力者集団!

閣議決定だけで、税金・預り金を私物化出来る法律を制定!

 

 

過去25年間も需要が低迷を続け、デフレ圧力から抜け出せないでいる日本が金融引き締めで円安を是正するのは無理筋である。

円安は「脱中国」の好機 与野党は中堅・中小企業が日本再生担うことを認識すべき

 田村秀男さんの記事です! 2022.6/24

www.zakzak.co.jp

 

参院選が公示され、7月10日の投開票に向け選挙戦が始まった。経済の争点は円安・物価高が中心になりそうだが、与野党には現実に即した論戦を望みたい。

 

一部野党は不勉強メディアの「悪い円安」論にひきずられて、日銀の異次元金融緩和政策の中止を求める始末だが、需要が拡大を続けている米欧とは逆に、過去25年間も需要が低迷を続け、デフレ圧力から抜け出せないでいる日本金融引き締めで円安を是正するのは無理筋である。

 

2月下旬のロシア軍のウクライナ侵攻開始後間もなく始まった米利上げとともに、急激な円安が始まった。金利とはその国のカネの価格を示す。ゼロコストの円資金を市場で調達し、それを売ってドル資産を買えばだれだって儲かる。

 

だが、投機というものは投機ファンドがこぞって同じことをすれば儲からないので、逆張りに転じるファンドも出てこよう。政府・日銀はうろたえず、ほうっておけばよいだけだ。

 

考えても見よ。巨大な投機資金が流入する外国為替市場での1日当たりの取引規模は日本の年間国内総生産(GDP)をはるかに上回る。日銀が金利引き上げでその巨大な流れを変えるためには、米国並みの高金利にするしかないが、日本経済の衰弱は一層激しくなり、むしろ円売り投機の口実にされるだろう

 

また、日銀が国債購入をやめると、住宅ローン金利を含む長期金利の急騰を招いてしまう。国民は収入をさらに減らし、マイホームもあきらめるしかなくなる。

 

四半世紀にも及ぶ需要不振新型コロナウイルス禍勃発でさらにひどくなり、企業はエネルギーや食糧価格が上昇する中での円安の進行に伴うコスト高のほんの一部しか販売価格に転嫁できない。物価上昇率が8%台と高インフレの米欧とは対照的に、日本は2%台にとどまっているのは、すさまじい経済の収縮圧力の表れなのだ。

 

円安を好機に変えるしか、打開策はないし、それを裏付ける心強い兆候がある。グラフは財務省が定期的に実施する法人企業統計をもとに作成した資本金規模別の企業の設備投資動向を円の対ドル相場と対比させたものだ。

 

 

 

注目すべきは2021年度で、資本金1億円未満及び1億円以上10億円未満の中堅・中小企業の回復ぶりだ。対照的に資本金10億円以上の大企業は新型コロナウイルス不況の20年度に続き前年度を下回っている。

 

さらに13年度以降をざっとみると中堅・中小企業は円安時には設備投資に積極的だ。大企業のほうは18年度を除き設備投資意欲が感じられない。多国籍化した大企業は内部留保をため込み、対外投資の機をうかがう。中堅・中小企業こそが日本経済再生を担うことを、与野党は認識すべきなのだ。

 

折しも、中国経済の減速は甚だしく、若者の失業率率は2割を超えているという。岸田文雄政権は中堅・中小企業の本国回帰への財政補助を強化し、脱中国に本腰を入れるべきだ。 

産経新聞特別記者・田村秀男)さんの記事でした!

 

 

 

 

 

 

まあ、書けないのだろうが、一番の原因は、政府・政権の政策?!

捏造・改竄をしないと、政策の間違いが発覚!=

円安より怖い! 日本経済の“時限爆弾”

2022.4/22

www.sankeibiz.jp

 

記事内から一部を抜粋

 

「デフレ脱却!」を掲げ、経済通でも金融通でもない安倍晋三元総理が、自身が「抜擢した」日銀総裁とともに始めた経済政策は、「異次元緩和」という破廉恥な文言を振りかざし、金利を徹底的に押し下げ、物価を上昇させる一方で、円安を誘導する――。

多くの専門家が、「そんな無茶をしたら、日本経済は破綻する」と警鐘を鳴らしても、どこ吹く風だった。本来、双方に独立性を持ち、場合によれば総理の意向にも背くことこそが、日銀総裁の使命だが、安倍-黒田の関係は、蜜月ではなく「一蓮托生」関係で、強引に「アベノミクス」を推し進めた。

この2人が「絶対安全!」と太鼓判を押した理由があった。国家財政が悪化を辿っても、国債を乱発し、その多くを日銀が買っていたのだ。そして、株価維持のためにあろうことか、日銀が東京株式市場の主要株を買い続けたのだ。

アメブロでの吾輩の記事を転載

横領金・国債で株価操作!

全てが捏造の証拠隠滅?見せかけの為の横領金・税金を投入!

 

 

同様な記事

 

「日本人の給料はなぜ30年間上がっていないのか」すべての責任は日本銀行にある金融緩和をもっと徹底すべきだった

2021/08/01

president.jp

 

 

 

 

 

日本の政府・政権は、強欲・無知・無能・無責任な連中が国の最高権力者集団!

全てに捏造・改竄・司法を巻き込んで政策ミスを隠蔽工作

もともと、消費税は直間比率の見直しから導入されたものです。

岸田首相が火を付けた“インフレ不満票” ショボい対策と消費税減税スルーで自ら逆風煽る

2022/06/22 

 

www.nikkan-gendai.com

 

 7月10日投開票の参院選が22日、公示された。最大の争点は物価高。岸田首相にとって、21日の政府の物価対策本部や党首討論はインフレ対策をアピールする好機だったが、あまりにもお粗末だった。有権者の失望を招き、怒りの火に油を注いでいる。

 ◇  ◇  ◇

 

 21日午前、初めて開かれた物価対策本部で岸田首相は「生活に直結する物価動向を注視し、きめ細かく切れ目なく対応していく」と意気込んだ。しかし、示された対策はどれも、有権者ウケしなさそうなショボいものだ。

 

 輸入小麦の価格抑制検討は「10月以降」と間が空き、15日の会見でも触れていた。グリーン農業推進と肥料高騰への対応を組み合わせた制度や、節電した事業者や家庭へのポイント付与は複雑で遠回り感は否めない。猛暑の中、「ポイント目当てに節電しろ」なんて酷な話だ。

 

 野党7党が掲げる消費税減税の方が、よっぽどシンプルで分かりやすいが、午後の党首討論で岸田首相は「消費税減税は考えません」と一蹴。聞き捨てならないデタラメ発言が飛び出した。

 

「消費税は法律上、社会保障目的税として位置づけられています」

 

 ネット上では目的税ではなくて何でも使える普通税〉一般財源でごちゃまぜになってるだろ〉〈ウソを垂れ流すのはダメですよ〉と批判が吹き荒れている。

 

国民をミスリードする問題発言

 

「岸田首相が消費税を社会保障目的税と断言したのは、国民をミスリードする問題発言です。確かに消費税法上、使途は社会保障少子化対策と規定されており、目的税のように錯覚しがちですが、法人税所得税と同じく一般財源です。実際には、消費税は国の借金返済や社会保障以外の歳出に充てられています。この規定自体、国民を欺くために設けられたと考えられます」

(税理士で立正大法制研究所特別研究員の浦野広明氏=税法)

 

 2019年1月の衆参本会議で安倍首相(当時)は「(消費税の)増税分の5分の4を借金返しに充てていた消費税の使い道を見直し」と漏らしていた。

 

「もともと、消費税は直間比率の見直しから導入されたものです。つまり、お金持ちに不利な法人税所得税など直接税を減税し、その穴埋めに低所得者ほど負担が重い間接税の消費税を充てたのです物価高騰の中、有権者は消費税について改めて見つめ直しています。

社会保障の安定財源との説明に疑問を抱く有権者が増えれば、与党には逆風になるでしょう」

(浦野広明氏)

 

 物価が1%上がれば、年間の消費税負担は約2000億円増えるとの試算がある。公示前日に浮き彫りになった岸田首相のセコいインフレ対応と消費減税スルー。値上げラッシュに苦しむ有権者の怒りは収まらない。

 

 

 

 

目的税ではなくて何でも使える普通税〉〈一般財源でごちゃまぜになってるだろ〉〈ウソを垂れ流すのはダメですよ〉

株価は「景気の先行きを映す鏡」

株価が選挙を左右? 「下落局面」で迎える参院選は波乱含み

2022年6/22(水)

 

news.yahoo.co.jp

 

 過去10年の国政選挙を振り返ると、与野党の勝敗と日経平均株価に一定の関連が見て取れる。株価が上り調子の時は与党が快勝し、そうでない時は苦戦するという傾向だ。岸田文雄内閣の支持率が堅調なため、今回の参院選は与党有利との観測もあるが、足元の株価は下落基調で、波乱の予感を漂わせている。

 

 

本文に戻して

 

 2012年以降に7回あった衆参選挙の結果と株価の関係を分析した。投開票日直前の営業日終値が1カ月前より1000円以上高かった「上昇局面」は12、17年衆院選、13年参院選の計3回。うち政権交代選挙となった12年では自公両党が議席比率を09年の前回衆院選比39ポイントも増やして68%に高めた。政権交代の熱気が残っていた13年も10年の前回参院選比13ポイント増の63%の議席を得た。17年衆院選では1ポイント減らしたものの、当時は森友・加計学園問題などで安倍晋三内閣の支持率が低迷していた。逆風下の割に踏みとどまったとも言える。

 

[2017衆院選]選挙結果が怪しい3つの理由[不正選挙

2017/10/25

 

xn--110-rf4b302pzd3bcnm.com

 

脱線から本文記事に戻って

 

 一方、1カ月前と比べ1000円以上下がった「下落局面」で投開票日を迎えたのは16年参院選だ。英国の欧州連合EU)離脱決定で世界的な株安の連鎖に陥っていた。政府は中小企業対策などを急いだが、自公は13年の前回選に比べ6ポイント減の57%だった。

 

 株価の変動幅が1000円未満だった「踊り場局面」の選挙は14、21年衆院選と19年参院選の3回あった。14年と19年の議席数はそれぞれほぼ横ばいを維持したが、21年衆院選は17年の前回選比4ポイント減の63%だった。踊り場では与党は現状維持が精いっぱいの状況だ。

 

株価は「景気の先行きを映す鏡」とも呼ばれる。暮らしぶりが今後良くなると期待できる時は「政治の安定」を求めて与党に支持が集まり、そうでない時は逆の結果に向かいやすい。

 

 こうした傾向を意識して、14年衆院選、16年参院選の投開票約1カ月前に安倍首相(当時)が消費税率引き上げ先送りを表明するなど、歴代首相は選挙前に景気刺激策を打ち出してきた。岸田首相も、有権者に投資を促す「資産所得倍増プラン」など株価重視の政策に取り組んでいる。

 

 しかし21年10月の岸田内閣発足以降、株価は2000円以上下げている。新型コロナウイルスの感染収束への期待感で一時3万円の大台を突破した菅義偉内閣時代からの反動局面を脱しきれていない。週末の6月17日には終値で前週末比1861円も急落するなど、最近は下げの勢いが強まりつつある。16年以来の「下落局面」で7月10日の投開票を迎える可能性もあり、株価の行方に注目が集まりそうだ。

【藤渕志保】さんの記事でした!

 

 

 

 

 

2000年時点と比べて野党系の得票が1,580万票も消えてしまっている理由がどこにも見つからないのです。

[2017衆院選]選挙結果が怪しい3つの理由[不正選挙

2017/10/25

xn--110-rf4b302pzd3bcnm.com

 

 

日銀総裁の使命だが、安倍-黒田の関係は、蜜月ではなく「一蓮托生」関係で、強引に「アベノミクス」を推し進めた。

 

円安より怖い! 日本経済の“時限爆弾”

2022.4/22

 

真山仁さんの記事からです!

 

www.sankeibiz.jp

 

記事内から一部を掲載

 

国家財政が悪化を辿っても、国債を乱発し、その多くを日銀が買っていたのだ。そして、株価維持のためにあろうことか、日銀が東京株式市場の主要株を買い続けたのだ。

 

 

 

 

 

憲法を守らない連中が、国の最高権力者集団!
閣議決定だけで悪法を法制化!=人権無視を政府政権が閣議決定だけで法制化!
全てを捏造して閣議決定だけで法制化!

官邸は『次官は2年間が通例』として交代を押し切ったのです」(防衛省関係者)

安倍元首相が防衛次官の交代人事に激オコ! 岸田首相に直談判もあえなく却下される

2022/06/20

 

www.nikkan-gendai.com

 

 霞が関は人事の季節だが、防衛省事務次官の交代劇が波紋を広げている。

 

 17日の閣議防衛省の島田和久次官の退任人事が正式に決まったことは、政界で驚きをもって受け止められた。岸田首相が安倍元首相にケンカを売ったとみられているのだ。

 

 第2次安倍政権で首相秘書官を約6年半も務めた島田氏は、2020年8月に次官就任。自他ともに認める安倍の腹心だ。安倍が主張する「防衛費のGDP比2%」の旗振り役でもある。年末に向けて、国の外交・防衛政策の基本方針となる「国家安全保障戦略(NSS)」や「防衛計画の大綱」など戦略3文書の改定も主導してきた。

 

「特にNSSは9年ぶりの改定で、島田氏の年末までの続投は既定路線とみられていた。安倍元首相の実弟である岸防衛相も、3文書や重要政策の継続性を理由に島田氏の留任を5月ごろから官邸に打診していました。しかし、官邸は『次官は2年間が通例』として交代を押し切ったのです」

防衛省関係者)

 

 産経新聞(18日付)によれば、安倍も16日に岸田首相を議員会館の自室に呼びつけ、島田氏の退任人事を再考するよう迫ったという。それでも岸田首相の答えは「ノー」で、人事は覆らなかった。

 

 後任の鈴木敦夫防衛装備庁長官は、島田氏と同期で、防衛省で同期が2代続けて次官になるのは初めて。また、“上がりポスト”である装備庁長官からのスライドも初めてと異例ずくめ。何としても島田氏を交代させるという執念すら感じる。

 

「次官交代によって、戦略3文書の方向性が変わる可能性がある。安倍さんが党内を主導してきた防衛費増額や反撃能力保持の議論も尻すぼみになるかもしれません。面白くない人事に安倍さんは『あり得ない』と激怒していたそうで、総理との対立が先鋭化しかねません」自民党関係者)

 

次は日銀の黒田総裁?

 

 岸田首相はかねて「参院選に勝てば人事は好きなようにやる」と周囲に話しているという。昨年の総裁選でも、首相になってやりたいことは「人事」と答えていたから、よほど人事に思い入れがあるのだろう。

 

 党内では、参院選後には岸田首相がいよいよ「黒田切り」に動くという見方もある。日銀の黒田総裁を交代させて、アベノミクスから明確に転換するというのだ。

 

 このところ安倍元首相が「次の総裁もしっかりとしたマクロ経済路線でやってほしい」などと日銀総裁人事にやたらと言及するのも、岸田人事を牽制するためだろう。安倍外交アベノミクスも全否定されたら何も残らない。安倍元首相の怒りと焦りは相当なものがあるはずだ。

 

 

 

 

 

 

やっぱり、後手後手!選挙後だってよ!

円安誘導されて、日本経済を破壊されているのに、選挙後だって!

??広島だよね?!

疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山

其疾如風: 其のはやきこと風のごとく、
其徐如林: 其のしずかなること林の如く、
侵掠如火: 侵掠しんりゃくすること火の如く、
不動如山: 動かざること山の如し、
難知如陰: 知り難きことかげの如く、
動如雷霆: 動くこと雷霆らいていの如し、
掠郷分衆: 郷をかすめて衆を分かち、
廓地分利: 地をひろめて利を分かち、
懸權而動: 権を懸けて動く。

 

 

青色部分が岸田首相!?(吾輩の分析)

選挙で楽勝が、人事を遅らせた結果、苦戦を強いられる!

円安は庶民の生活に直結=れいわ新選組さんに、票が流れるよ!

「節約志向の高まりが個人消費の回復ペースを鈍らせることが避けられない」

「家計の値上げ許容度は低下」との分析結果 日銀・黒田総裁の発言と逆の結果に

2022年6/20(月) 

 

news.yahoo.co.jp

 

食料品など幅広い商品で値上げが相次ぐ中、家計の値上げ許容度が低下し、節約志向が高まっているとの分析結果が発表された。

 

 民間のシンクタンク・みずほリサーチ&テクノロジーズが、日銀の「生活意識に関するアンケート調査」を元に分析したところ、「家計の値上げの許容度が低下している」との結果になった。日銀の黒田総裁が「家計が値上げを受け入れている」と発言し、その後撤回したが、発言とは逆の結果だ。

 

 さらに、分析では、飲食料品を中心に割安な商品を購入しようという意識が高まっていると指摘した。

 

 値上げは当面続く見通しで、「節約志向の高まりが個人消費の回復ペースを鈍らせることが避けられない」としている。

(ANNニュース)さんの記事でした!

 

 

 

 

 

 

 

「日本人の給料はなぜ30年間上がっていないのか」すべての責任は日本銀行にある金融緩和をもっと徹底すべきだった

2021/08/01 

 

 

president.jp

 

 

 

日本の官僚が「ねつ造・改ざん」を始めた根因官僚システムに大きなひずみが生じている

2018/03/08

 

安積 明子 : ジャーナリストさんの記事です!

 

toyokeizai.net

 

 

 

 

 

統計不適切調査

「毎勤統計より悪質だ」 20年以上続いた国交省不正

 

[有料会員限定]

www.nikkei.com

 

 

 

政府・政権・日銀・GPIFが共謀しての捏造・隠蔽?!

 

 

国民負担率の推移

 

 

国民の所得の推移

 

5年連続プラス勧告か 国家公務員の18年度給与

 

2018.5.2

 

www.sankeibiz.jp

 

これが前面に出て、一般国民の所得が20年連続増加せずが消されていた!?

 

しかも、日本銀行・GPIFが株式を購入!大株主争いだぜ!

 

円安で、物価1%上昇=消費税税収2000億円増収!ウハウハの財務省

消費税ガソリン税ギャンブル税の二重課税制度の税金預り金の厚生年金を私物化できる制度に閣議決定だけで法制化

1万台あたりの事故件数も黒ナンバー車が際立ち

【独自】軽貨物車、5年で重大事故8割増…大半が宅配委託の個人事業主

2022年6/19(日) 

 

news.yahoo.co.jp

 

 主に宅配で使われる事業用軽貨物車(黒ナンバー車)が原因で死者や重傷者が出た重大事故が、2021年までの5年間で8割増えたことがわかった。読売新聞が警察の交通事故データを分析した。事故総数が減る中で目立って増えており、台数当たりの事故件数は車全体平均の4・5倍。国土交通省は、ドライバーの大半が宅配を業務委託された個人事業主とみている。労働時間の規制がなく、宅配荷物の増加が事故増の背景にあるとみられる。

 

 警察庁や公益財団法人「交通事故総合分析センター」(東京)の10年以降の事故データを分析した。

 

 

独自】軽貨物車、5年で重大事故8割増…大半が宅配委託の個人 ... news.nifty.com

 

 黒ナンバー車が主たる原因の「第1当事者」となった重大事故は16年(199件)までは減少傾向にあったが、翌17年から増え、21年は16年比で83%増の365件(うち死亡21件)だった。軽傷を含む死傷事故全体でも21年は26%多い4616件。この8割が業務中だった。

 

 交通事故全体の数は16年以降で約4割減少しており、主な車種別で増えたのは黒ナンバー車と自転車だけ。重大事故に限ると、黒ナンバー車だけが増えていた。

 

 1万台あたりの事故件数も黒ナンバー車が際立ち、21年は151・5件と車全体(33・6件)の4・5倍。軽以外の事業用貨物車(緑ナンバー車、79・9件)と比べても1・9倍だった。

 

 ネット通販の普及に伴う宅配荷物の急増で物流業界では個人事業主に宅配を業務委託する動きが広がっている。黒ナンバー車は、21年末で約30万台と16年末から約7万台増えた。

 

 黒ナンバー車での運送業は、緑ナンバー車と違って国の許可は必要なく、届け出だけで始められ、新規参入が増えているとみられる。

 

 しかし、個人ドライバーは労働基準法の対象外で、過重労働が広がっている可能性がある。

 

 ◆事業用軽貨物車=貨物自動車運送事業法に基づき、有償で他人の荷物を運ぶ軽貨物車。ナンバープレートは黒地。1人でも運輸局に届け出れば始められる。軽以外の事業用貨物車(緑ナンバー車)は1人で営業できない。

 

 

 

 

 

 

昔からの『赤帽』さんがはしり?!

建築リース業等で、小物の不足分を至急配送!で大活躍!