火山ガスの分析からマグマ活動の変化をとらえる?!

火山ガスからマグマ活動の変化とらえる…東京大学など 前兆現象とらえる新手法として期待

2022年11月22日(火)

 

news.yahoo.co.jp

 

群馬県にある草津白根山で、採取した火山ガスに含まれる特定の成分からマグマ活動の変化をつかむことに東京大学などの研究グループが成功しました。予測が難しいとされる水蒸気噴火などの前兆現象をとらえるための手法のひとつとして期待されています。

 

東京大学の角野浩史教授などの研究グループによりますと草津白根山から放出される火山ガスを2014年から2021年にかけて定期的に採取し分析したところ、火山ガスに含まれるヘリウムとアルゴンの比率によってマグマ活動の変化をとらえることができたといいます。

 

具体的には、このヘリウムとアルゴンの比率が低い時にはマグマが泡立つ「発泡現象」が低調で反対に比率が上昇した時には発泡現象が高まっていて、マグマ活動が活発になっていることを示しているといいます。

 

研究チームは今回、採取した火山ガスのアルゴンから、雨水や大気に由来する成分を取り除き、マグマ由来のアルゴンを特定する手法を今回新たに開発しました。

 

これにより、化学反応を起こさず地表に到達するマグマ由来のアルゴンと、マグマから出てくるヘリウムの2つの成分を分析することで地下深くのマグマの様子を正確に伝える指標になるとしています。

 

草津白根山は近年、水蒸気噴火を起こす火山として知られていますが、研究グループによりますと、こうしたタイプの火山で火山ガスの分析からマグマ活動の変化をとらえることができたのは初めてだということです。

 

これまで火山の地下深くの活動状況を知るためには火山性地震地殻変動の観測が主な手段でしたが、研究グループは火山ガスを採取・分析することで予測が難しいとされる水蒸気噴火などの前兆現象をとらえるための新たな手法のひとつとして期待できるとしています。

 

 

 

 

 

 

有毒ガスも多いはず!お気をつけて研究してくださいね!