シングルマザー向けのシェアハウス

入居6回断られ…シングルマザーが直面する「住まいの貧困」とは

2022年12月11日(日)

news.yahoo.co.jp

 

 家を借りたくても貸してもらえない――。

家賃不払いの懸念や保証人がいないなどの理由で、住まいの確保に苦労する女性たちがいる。

 

シングルマザーや頼れる人のいない若者、困窮する留学生……。そんな女性たちを支援しようと、低家賃の共同住宅(シェアハウス)を整備する計画が神戸市で始まった。NPO法人が発案し、生活協同組合が空き部屋を提供する異例の取り組みは「住まいの貧困」を救うヒントになるか。

 

 「やっぱり貸せない」。神戸市の女性(43)は2年前、アパートの賃貸契約を交わす直前で、大家から入居を断られた。女性はパート従業員で、小学生から高校生までの3人の子どもを育てていた。家を探していたのは、元夫のドメスティックバイオレンス(DV)から逃れるためだが、断られるのは6回目だった。

 

 元夫は定職に就かず、家事や育児は女性任せ。子どもが泣くと、壁をたたいたり暴言を吐いたりした。女性は知人から支援団体を紹介され、別居を決意した。

 

 20カ所以上の物件にあたり、ようやく家賃5万2000円のアパートに移り住むことができた。母子4人には狭いが、我慢するしかなかった。「金銭的な不安もある中、心と体を守れる安全な場所にたどり着くための負担が大き過ぎる」と女性は振り返る。

 

 ◇劣悪な住環境、行政「もっと働けば」

 

 兵庫県の自営業の女性(44)も数年前、元夫と別居するため長男を連れて家を出た。ホテルや民宿を転々とした後、家賃6万円のワンルームを借りた。保証人は不要だったが、築30年で床や水回りが汚れ、壁も薄い。幼い長男の泣き声が漏れないか神経を使った。

 

 当時の貯金は約100万円。食費は1日1000円に切り詰めたが、日々残高が減る不安でいっぱいだった。行政の相談窓口も頼ったが「もっと働けばいい」「(家を出たのは)ご自身の選択なので」と突き放され、孤立を深めたという。

 

 厚生労働省国民生活基礎調査(2019年)によると、貧困層の割合を示す相対的貧困率ひとり親世帯で48・1%に上り、全世帯(15・4%)の3倍超。家賃不払いへの懸念などから、シングルマザーが入居を拒否されるなどの事例は後を絶たない。

 

 神戸市の認定NPO法人「女性と子ども支援センター ウィメンズネット・こうべ」は1992年の設立以降、こうした女性らを支援。19年には住宅セーフティーネット法に基づき、所得が少ない▽保証人を確保できない――などの理由で住居確保が困難な人を支援する「居住支援法人」の指定を県から受け、200件以上の相談に応じてきた。

 

 中には夫のDVや親の虐待から逃れて一時保護された後、落ち着き先を探している人もいるが、低家賃の物件は住環境が悪かったり、防犯対策が甘かったりして、安心して暮らせない場合もあるという。

 

◇住みたいと思える場所を

 

 「ここにしか住めないのではなく、ここに住みたいと思える住まいを作りたい」。代表理事の正井礼子さん(73)が新たなシェアハウスの整備を構想していたところ、神戸市東灘区に拠点を置く生活協同組合コープこうべが21年、元女子寮の提供を申し出たことで計画が具体化した。

 

 対象をシングルマザーだけでなく、住居の確保に苦しむ若者や日本で留学中の女性にも広げ、留学生支援に取り組む公益財団法人「神戸学生青年センター」が趣旨に賛同して計画に加わった。朴淳用(パクスンヨン)館長(54)は「安い学生寮は1年間しか住めない場合が多く、部屋数も少ない。新型コロナウイルス禍で困窮する留学生も増え、安心して勉強できる生活の場を提供したい」と話す。

 

 シェアハウスは鉄筋コンクリート4階建て。98年から使われていない2階以上の空き部屋を改修する。風呂やトイレ、台所付きで広さ25~57平方メートルの35戸と、単身用5戸の計40戸分を予定。家賃は神戸市の補助を見込み、3万~5万円に抑えたい考えだ。

 

 入居に期限はなく、支援員が常駐して生活相談に対応する。

2階には共同の台所や子ども用スペース、カフェなどの交流場所も設け、23年6月着工、24年4月オープンを目指す。

 

 ◇増える空き家活用、カギは生活支援

 

 総務省の住宅・土地統計調査(18年)によると、全国の空き家は約849万戸、空き家率(総住宅数に占める空き家の割合)は13・6%で過去最高となった。このうち賃貸用の住宅は約433万戸に上る。

 

 母子世帯の住環境に詳しい葛西(くずにし)リサ・追手門学院大准教授によると、不動産業者が空き家を活用するなどして、シングルマザー向けのシェアハウスは00年代後半から増えてきた。

 

ただ、その総数は少なく、入居者の生活支援は不十分なことが多い

 

 児童福祉法に基づく母子世帯向けの支援施設もあるが、入所は行政が判断し、施設によって住める期間や生活に一定の制限がある。葛西准教授は今回のシェアハウスについて「複数の事業主体が協力しあうことで、重層的な支援が期待できる。珍しい取り組みで意義は大きい」と評価する。

 

 NPO法人代表の正井さんは「民間の休眠施設を活用し、女性と子どもに安心な住まいを提供するモデルにしたい」と願う。

 

 改修工事費約2億円のうち、1億2000万円は国土交通省補助金で賄う。残りは11月から、クラウドファンディングサイト「グッドモーニング」https://camp-fire.jp/projects/view/633209)で3000万円を目標に寄付を募っている。

 

 問い合わせはウィメンズネット・こうべ(078・734・1308)へ。

【中田敦子、稲田佳代】さんの記事でした!

 

 

 

 

 

#悪魔の連中が国の最高権力機関に君臨

通常の国家なら、行政の仕事!

民に負担を掛けないことが、国の在り方!

 

 

「心を病む」過酷な子どもの付き添い入院、親の声はなぜ国に届かないのか 厚労省の実態調査は回答率わずか1%で終了?支援いまだ進まず

2022年12月12日(月)

news.yahoo.co.jp

 

被爆2世」の援護策、国の責任認めず 長崎地裁が原告の請求を棄却

2022年12月12日(月)

news.yahoo.co.jp

 

第7回:「原発避難者住宅追い出し裁判」傍聴記 「『戻る権利』があるように『戻らない権利』もあって然るべき」(渡辺一枝)

 2021年6月23日

maga9.jp

 

 

三十数年間も騙されていた!財務省が消費税を導入した驚愕の理由を暴く[三橋TV第634回]三橋貴明高家望愛

2022年12月5日  三橋TV さんが配信

youtu.be