推進派まで「保険証廃止の時期再考を」

マイナ保険証ついに“知事の乱”…推進派首長まで「廃止の時期再考を」とポンコツ政権に反旗

2023年06月27日(火) 日刊ゲンダイDIGITALさんの記事です!

マイナ保険証ついに“知事の乱”…推進派首長まで「廃止の時期再考を」とポンコツ政権に反旗(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

 

【集中企画・マイナ狂騒】#4

 

 底なしマイナトラブル対応のマズさから、支持率急降下の岸田政権。

日経新聞世論調査によると、政府対応は「不十分」が76%に上る。共同通信の調査では7割が来秋の保険証廃止に反対だこうした世論の風を読んだのか、“モノ言う首長”が政府に注文をつける動きが出てきた。

 

 ◇  ◇  ◇

 

 来年秋に現行の保険証を廃止し、マイナ保険証に一本化する政府方針について、宮城県の村井知事は26日の定例会見で「国民が不安に思っている以上は丁寧な対応が必要。(政府は)国民の声をよく聞いて、開始時期をよく考えてほしい」と語った。

 

 村井氏はマイナカードの推進派として知られる。運転免許証との一体化は「必ず携帯するようになる」と大賛成。マイナ保険証も「メリット」を強調していた。昨年10月、河野デジタル相がマイナ保険証への一本化を発表した時、村井氏は「医療や薬のデータが一元管理でき、個人も社会も便利になる。医療費の抑制にもつながる」と県独自の普及策を明らかにした。そんな推進派知事でさえ政府に開始時期の再考を求めたのである。

 

「マイナ保険証のメリットを高く評価し、普及を進めたい意向の村井知事が“待った”をかけたのは、それだけ来秋のスタートが無理筋だということです」(「共通番号いらないネット」事務局の宮崎俊郎氏)

 

推進派まで「保険証廃止の時期再考を」

 

 岩手県の達増知事も23日、「来年秋の保険証廃止は時期尚早。時期にこだわらずしっかり検討してほしい」とクギを刺した。9月投開票の県知事選を控え、世論を気にしたのかもしれないが、7割に上る廃止反対の意見を踏まえ、首長が政府にモノ申すのは当然だ。

 

 全国知事会の平井会長(鳥取県知事)は先月、河野デジタル相に対し、「国民のマイナンバー制度への信頼を損ないかねない」としてトラブルの再発防止を訴えた。「歯に衣着せぬ」物言いで知られる島根県の丸山知事は相次ぐトラブルに「ざるにも程がある」とバッサリ。世論の風を読むのがうまい小池都知事は、マイナンバー関連の総点検について「秋までは厳しいのではないか」と苦言を呈している。

 

「住民の声をちゃんと聞いている首長なら、政府のマイナトラブルを巡る対応のマズさについて黙っていられないでしょう。この先、岸田政権の対応に異議を唱える首長が相次いでもおかしくありません」(宮崎敏郎氏)

 

 “知事の乱”が岸田政権を揺さぶる――。全国のモノ言う首長が、来秋の保険証廃止に「ノー」を突きつければ、岸田政権は窮地に立たされるに違いない。

 

 

 

「マイナ保険証」に医療費10割負担だけでは済まない大問題! 7割の病院でトラブルあり

2023/06/26  日刊ゲンダイDIGITALさんの記事です!

「マイナ保険証」に医療費10割負担だけでは済まない大問題! 7割の病院でトラブルあり(日刊ゲンダイDIGITAL) - goo ニュース

 

記事内から一部を抜粋!

 

・・・・・・・

 

 政府の青写真はまったくのデタラメだ。全国保険医団体連合会(保団連)は、全国のマイナ保険証に関連するトラブルを調査。その集計結果を6月21日に発表した。

 それによると、マイナ保険証のシステムを導入している医療機関8437件のうち、トラブルありは65.1%に上ったのだ。政府が語る“楽チンな医療手続き”どころかドタバタ続きで、膨大なロスを生んでいるのが実態だ。

 同会副会長の竹田智雄氏が言う。

「マイナ保険証のトラブルの内訳で最も多いのは『資格無効・該当なし』と表示されるケースでした。マイナ保険証が専用の機械で読み取られると、オンラインで資格の確認を行います。ところが、そのシステムサーバー内にある被保険者情報がリアルタイムに反映されていないことなどが主な原因で、『資格無効・該当なし』と表示されるのです。複数回答で66.3%ですから、かなりの医療機関で頻発していることが見て取れます」

 

■誤情報で1割が2割負担で表示された

 

 調査に参加した栃木の病院からは「マイナ保険証のみで確認できた例がなく、既存の保険証の提示を求めると、『それでは意味がない!』と言われる」との声があがり、「手入力が必須のため、負担軽減とは思えない。信用できない」(同=以下、都道府県名のみ)と怒り心頭だ。

 窓口負担の割合が誤っているケースも珍しくない。これも参加医療機関の声を紹介しよう。

「ある後期高齢者の新規患者の負担割合は、3割が正しいのに1割で入力されていた」(長野)

「1割が正当なのに2割と表示された」(大分)

 患者にとっては医療費の支払いが“ロシアンルーレット状態”。激安もあれば、ぼったくりもある。政府肝いりのマイナ保険証がこれでは信用できない。

「『利便性や医療の質向上』とは真逆の状態。トラブル多発で、『医療妨害』ともいうべき状態です」(竹田氏)

 こうしたトラブルがあると、栃木の怒りのコメントにあったように既存の保険証で確認作業をすることになる。しかし、マイナ保険証が保険証がわりだから、持参せずに受診する人は珍しくない。そうすると、病院ではシステムのコールセンターや保険組合などにその都度電話で患者情報を確認する。全国的なトラブル多発で電話がつながらなかったり、土日で組合が休みだったり……。

「時間も手間もかかるようになってしまった」(福島)と病院側はヘトヘトで、患者側もモタモタした手続きにイライラが募る。

 それでも病院側の努力が実って確認ができたケースはまだいい。できないと、どうなるか。

「マイナ保険証で『資格無効』と表示されると、“無保険者”扱いになります。そうすると、患者さんは窓口で医療費の10割分を負担していただき、確認ができた時点で保険料分をお返しすることになる。調査では、10割負担を徴収した事例が38都道府県で1291件ありました」(竹田氏)

 これこそ、社会問題になっているマイナ保険証の10割負担問題だ。マイナ保険証を申請する自治体の窓口では、「これがあれば保険証ナシで受診できます」といった説明を受けるが、システムの入力ミスで「10割負担を」では、患者が怒るのも当然。

「待合室で大きな声で騒ぎ立てるため、やむなく警察を呼んで、その場は収束しましたが……」

(東京)と警察沙汰になったこともある。

 

男性本人のデータに加えて無関係の女性2人も

 本来1〜3割負担で済むはずの医療費が、10割負担では一体、支払いがいくらになるのか。この10割負担問題、窓口負担がハネ上がるだけでは済まない問題もはらんでいる。

「経済的な負担の増加により、受診が困難となって受診控えが想定されます。10割負担は自費扱いですから、保険診療が前提となる高額療養費制度を使用できなくなるのが2つ目。そして3つ目が問題です。来年秋に予定される既存の保険証廃止で、マイナ保険証が『無効・該当なし』のままだと、個人情報が正しく修正されるまで保険診療が受けられなくなるのです」(竹田氏)

 こうなると、国民皆保険制度の破綻といっても過言ではない。繰り返しになるが、「無効・該当なし」は最多の66.3%だ。多くのケースは、既存の保険証確認で切り抜けただろうが、この人たちは保険証廃止後の10割負担予備軍といえる。マイナ保険証に変更しながら未受診の人の中にも、「無効・該当なし」はいるはずだ。予備軍はもっといても不思議ないだろう。

「無効・該当なし」の原因は、システムへの入力ミスや更新作業の遅れである。たとえば、転職や退職、結婚などで加入する保険が変わると、情報の更新が必要だが、同じ会社で正社員のままなのに「該当なし」とされ、トラブルになることも続出している。

 入力ミスのうち、他人の情報が紐づけられていたケースは31都道府県で114件。「『資格なし』と表示されながら、患者情報に生年月日が同じ他人が表示された」(千葉)、「男性のマイナ保険証で本人のほか、無関係の女性2人のデータも出た」(静岡)というワケが分からないダダ漏れもあるから怖い。

 

■そもそも出生時の登録が間違っている

 

 目を疑うような事態をうけ、政府はオンライン資格確認システムに登録されたデータの確認作業を行う方針だ。その点検作業で照らし合わせるのが、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)のデータだ。その信ぴょう性も揺らいでいるという。

 保団連の本並省吾事務局次長が言う。

「人口25万都市の担当係長にヒアリングしたところ、J-LISの住民基本台帳ネットワークのデータ間違いは存在し、全国の潜在的な件数は想像できないといいます。たとえば、10年以上前に誤登録されたものがたまたまの異動をキッカケに発見されるケースや、転出が反映されていないもの、そもそも出生時に登録間違いしているものなどがそれ。J-LISのデータはマイナ保険証の整合性を担保するものではなく、まず先にJ-LISにある住基ネットの完全性を全国レベルで実施する必要があります。今回のマイナ保険証に関する総点検は、さらなる混乱をもたらすはずです」

 生まれたときから入力データが間違っているとは、開いた口がふさがらない。ある健保組合では、登録された保険者情報とJ-LISのデータを突き合わせたところ、J-LISデータの生年月日は5年ズレていたことが判明したという。

 本並氏はこの実態について総務省に質問したところ、総務省自治行政局住民制度課・福富茂氏の名前で誤入力について、「人の作業なのでヒューマンエラーは捨てきれない。基礎自治体の情報とJ-LISデータに差異が生じることはありうる」といった趣旨の回答をしたという。

 J-LISのベースになっている住基台帳の誤りは、指摘を受けて修正されることから、正確性が確保されるそうだが、総点検は紛糾必至。既存の保険証は、来秋の廃止後も持ち続けた方がよさそうだ。

 

・・・・・・・

 

 

 

おいおい!ここにきて、大元『J-LISの住民基本台帳ネットワークのデータ間違い』が発覚?!

 生まれたときから入力データが間違っているとは、開いた口がふさがらない。