「家族がそろわないと食べられない」「量の調節が難しい」

エバラの人気商品「プチッと鍋」 「想像以上」のヒットの裏にあった、担当者の確信

 

2022年1/3(月)

 

 

 「1プチッと1人前」のキャッチコピーで知られるエバラ食品工業横浜市西区)の「プチッと鍋」ガムシロップなどに使われる「ポーション容器」に入った液体調味料で、2013年の発売以来、売り上げは右肩上がりを続けている。1人でも、家族でも、手軽に「鍋」を楽しんでほしい-。開発の裏側には、担当者たちのそんな思いがあった。

 

「家族がそろわないと食べられない」「量の調節が難しい」

 

 同社が実施した調査で、鍋料理についてこんな悩みを抱える人がいると分かったのが、商品開発のきっかけ。核家族化が進むなどし、瓶やボトルに入った鍋物調味料の売り上げが減少してきたことも後押しした。

 

 プチッと鍋は、さまざまな原料を混ぜ合わせ、だしの香りやうま味を凝縮した液体調味料。ポーション容器に、1人分ずつ入っているのが特徴だ。水や具材を入れた鍋に人数分を投入すれば、簡単に好みの鍋料理を作ることができる。

 

 定番の寄せ鍋やキムチ鍋、白湯(ぱいたん)鍋から販売を開始。カレーやみそをベースの味としたものなども取りそろえ、今では計10種類を展開している。商品バリエーションも増え、同社の看板商品になりつつあるが、「開発段階では、否定的な意見もありました」と商品開発部の坪根優子さん(30)は明かす。

 

 12年春、マーケティング部門や開発部門を中心に、商品開発プロジェクトを立ち上げたものの、当初、社内では「鍋料理は家族で囲んで食べるもの」との考えから、個食鍋に疑問を抱く人も少なくなかった。しかし世帯人数の減少や個食志向の高まりを背景に、需要は確実にあるとして商品化に踏み切った。

 

 「一から積み上げて、作り上げた商品です」と話すのは、広報担当の渡邉紗也さん(25)。今までにない商品を生み出す過程では、調味液が容器内で沈殿しないようにしたり、水で薄めても味や香りを損なわないようにしたりと、試行錯誤を繰り返したという。

 

 そんな取り組みが実を結び、新商品発売時は「5億円を超えるのは難しい」とされる中、初年度は約9億円と「想像以上」の売り上げを記録。翌年には18億円と倍増した。

 

 その後、ポーション容器入り商品はステーキの調味料などでも展開。同社の「ポーション調味料群」の売上高は、20年度には52億円まで伸長した。

 

神奈川新聞社さんの記事でした!

 

 

 

 

 

 

本日は1月3日!おせち料理にも飽きた頃

 

 

 

 

 

 

 

「表面フラッシュ現象」

年100人が死亡している「着衣着火」の恐ろしさ。服に火がついたとき、絶対にしてはいけないこと

 

2022年1/2(日)

 

 

栃木県宇都宮市芸術大学で、女子大学生(21)が作品制作のために鉄板を切断中、火花が衣服に引火し、重いやけどを負って死亡した事故をきっかけに、「着衣着火」の危険性を呼びかける声が広がっている。「着衣着火」とは、文字通り着ている服に火がつく事故のこと。「表面フラッシュ現象」により一瞬で火に包まれることもあり、年間100人前後が死亡している。もし火がついてしまったとき、どうすれば良いのか?

BuzzFeed Japan / 籏智広太】さんの記事です!

 

事故があったのは、文星芸術大学。大学生は12月22日、作品制作のため屋外で「グラインダー」という機械を使って鉄板を切断していたが、作業中に火花が衣服に引火。重いやけどを負い、8日後に死亡した。

 

朝日新聞によると、大学生は引火しにくい作業着や厚手の手袋を身につけるなどの安全対策は取っていたといい、警察や大学側が原因や当時の状況を調査している。

 

総務省消防庁のまとめによると、「着衣着火」では、2015年から2020年までの5年間で572人毎年100人前後が命を落としているもっとも多いのは焚き火中の92人次に多いのは「炊事中」の68人だった。

 

東京消防庁によると、住宅内での着衣着火の8割がこんろによるもの被害は女性が男性の3倍以上、年代別には40代~80代が多く、特に「高齢者は素早く消火ができず、重症化してしまう場合が多くあります」としている。

 

「レンジフードのナットを締めようと手を伸ばした際に着火した」という重篤化事例があったように、火に直接触れなくても、こんろに近づくだけで発火する危険性があることにも注意が必要だ。

 

こんろの奥にあるものを取ろうとしたり、キッチンの上に手をのばしてお腹部分に火がもえうつったりするケースがあるという。

 

「表面フラッシュ現象」にも注意

 

また、冬場のパジャマに使われることの多い起毛の生地などは、火が一気に広がる危険性がある。

 

「表面フラッシュ現象」といい、一瞬で火に包まれる恐れも。綿・レーヨンなどの素材に注意が必要だ。

 

こうした事態を防ぐため、東京消防庁は以下のように呼びかけてる。

 

調理中は、服のすそや袖が炎に接しないように注意する マフラー、ストールなどは外す ガスこんろの上や奥の物を取るときなど、こまめに火を消し、衣服に炎が燃え移らないよう注意する 鍋等の底から炎がはみ出さないよう、適切な火力に調整する 防炎品のエプロン・アームカバーを使い、調理中の着衣着火を予防する

 

「ストップ、ドロップ&ロール」を忘れずに

 

仮に火がついてしまった場合は、どうすればいいのか。

 

消費者庁によると、「脱ぐ・叩く・水を掛ける」ことが大切だ。水道、流しの洗い桶、浴槽、花瓶、飲み物など、近くにある水で消火を試みよう。

 

また、「ストップ、ドロップ&ロール」(止まって、倒れて、転がって)という言葉もある。名古屋市消防局などによると、概要は以下の通りだ。

 

(1)火が燃え広がるため、走り回るのは危険だ。火の勢いを大きくさせないために「ストップ」する。

 

(2)地面に倒れこみ、燃えているところを押し付ける。隙間をできる限りなくす。倒れることで、顔の前に火が上るのを防ぐ効果もあるという。

 

(3)倒れたまま転がり、消火する。この際、両手で顔を覆ってやけどを防ぐ。

 

このほか、料理の際に身につけるものには、火のつきにくい「防火品」を選ぶことも大切だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

吾輩も失敗の経験者!

簡易式のガス切断機の近くで、サンダー作業をして、切断機のゴムホースに引火!

結局、ボンベの元栓を閉めて大事には至らなかった!

行政の不思議?法の不思議?

10万円「もらいたかったよ…」師走、炊き出しに並んだ男性の思い

 

2021年12/31(金) 

 

 

 18歳以下の子どもへの10万円給付が大阪市などで始まっている。合わせて生活が苦しい世帯向けの10万円給付も行われる。一方で、その日の食べ物にも困っているのに10万円が届かない人たちがいる。

 

12月22日午前10時半ごろ、大阪市北区中之島公園の一角に60人ほどの列ができていた。パンやインスタントラーメン、弁当といった食料品を、スタッフがポリ袋に詰めて渡していく。気温は約10度、手がかじかむ寒さだった。

 

 大阪北教会は月2回、炊き出しを行っている。65歳の男性は配られたコーヒーを飲んで一息ついた。「心も体も温まる食事は本当にありがたい。2、3日はしのげる」。硬い表情が少しだけ緩んだ。

 

 路上生活を送るようになって1年が経つ。福岡県の倉庫で荷物の積み下ろしのパートの仕事をしていたが、コロナ禍で収入は激減。職を探しに大阪に出てきたが、「甘かった」。キャリーバッグを引っ張り、リュックを背負い、手提げカバンを持って、炊き出しに足を運んで飢えをしのぐ。ラジオを聴くことがささやかな楽しみだ。

 

 生活が苦しい人への10万円給付の制度は生活保護の受給者は対象だが、男性は親戚に知られるのが嫌で申請しておらず、住所もない。「もらえるなら、もらいたかったよ」。内閣府によると、支給には住民登録が必要だという。

 

公園の隣にある大阪市役所の庁舎を眺めながら、男性は言う。「ニュースから流れてくる行政の政策は底辺にいる僕たちとかけ離れている感じがします」

 

朝日新聞社

 

 

 

 

 

 

 

生活保護申請も、住所が必要!?路上生活をするほど切羽詰まっている方々を保護するのが行政の仕事では?

選挙に出る300万円を持っている人間には、安い議員宿舎が有る!

路上生活者用の宿舎を完備すれば、受給出来る!

やっぱり、役所仕事!応用が利かない!

 

 

 

 

安倍晋三に繋がるか、日大前理事長を起訴・5200万円脱税の罪。Dappiが作り出した「野党は批判ばかり」を真に受けたら日本は戦前の失敗を繰り返す。
2021年12月21日  一月万冊さんが配信

 

youtu.be

 

戦争犯罪者の人脈がごっそり残ったことが、現状
官僚が自由民主党を支えている=官僚の悪事が暴かれる!

 

岸信介・メディア(電通)・731部隊の(ミドリ十字)=薬害エイズ事件の影響

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%89%E3%83%AA%E5%8D%81%E5%AD%97

 

後の血液銀行の業務を「日本赤十字社吉富製薬株式会社(現在の田辺三菱製薬株式会社

中央官庁や国公立・私立大学から公立・私立病院、東京都立衛生研究所、北里研究所、自衛隊衛生学校、国立療養所、薬品会社などの記載もある。

https://bunshun.jp/articles/-/37277?page=2

取締役会長には岡野清豪、代表取締役専務取締役に同社創業者の内藤良一、常務取締役に小山栄一が就任したが、このうち内藤は医師(元軍医・陸軍軍医中佐)であり、旧日本軍731部隊を取り仕切っていた石井四郎軍医中将の片腕の一人にあたる。また、顧問に就任した北野政次は一時期731部隊長を務めており、取締役の二木秀雄は元731部隊二木班班長であるとともに右翼系政界誌「政界ジープ」の発行者である。

 

本田絹子さんのコメント
天知る、地知る、我知る、人知る。
の諺を思い出しました

総人口の4.7%。つまり約20人に1人は団塊の世代、というわけです。

全国600万人の「団塊の世代」…年金14万円の生活にさらなる負担増

 

2021年12/29(水)

 

 

日本の経済成長を支えた団塊の世代。2022年から後期高齢者になる人たちです。彼らはどのような時代を生き、そしていまどのような課題を抱えているのか。みていきましょう。

 

団塊の世代」はどのような時代を生きてきたのか?

 

団塊の世代は、終戦後、1947年~1949年に生まれた人たちを指し、2021年には72~74歳を迎えました(範囲はさまざまなで~1951年生まれとする説も)。

 

総務省『令和2年国勢調査』によると、団塊の世代(調査時71~73歳)は全国で596万人。総人口の4.7%。つまり約20人に1人団塊の世代、というわけです。

 

団塊の世代が高校を卒業した1966~1968年(昭和41~43年)の進学率(大学+短大+高専+専門学校)は10%代。「高校卒業後は就職して働く」ことが当たり前の時代でした。

集団就職の時代 井沢八郎さんの歌「あゝ上野駅

youtu.be

 

1966年、高卒初任給(公務員)は1万6,100円。現在の価値に換算すると、6万3,000円ほどです。日本の総人口は1億人を突破。当時、世界を席巻していたビートルズが来日し、日本武道館でコンサートを行ったのもこの年です。高度成長期まっただなかで、自動車生産高が世界第3位になりました。

 

大学入学という特別なルートを歩んだ団塊の世代が社会人となったのは、1970~1972年のこと。1970年、大卒初任給(公務員)は3万1,510円。現在の価値に換算すると10万1,000円程度になります。大阪で万国博覧会が開催され、6,000万人を超える入場者を記録。東京・銀座には、マクドナルド1号店が誕生しました。ちなみにケンタッキーフライドチキン大阪万博に出店し、名古屋に日本第1号店を開店しています。三島由紀夫が割腹自殺し、世界を席巻したビートルズが解散したのも、この年でした。

 

団塊の世代が高卒、または大卒で社会に出たころ、日本は高度成長期のまっただなか。色々な問題を抱えつつも、生活が豊かになっていくことを実感できた時代でした。

 

そんな高度成長期は、1973年に起きたオイルショックなどによって終わりを告げ、1974年には、-1.2%と、戦後初めてのマイナス成長を経験します。それでも日本は安定的な成長を続けます。

※ハイオクガソリン 155/1L

 

1980年代前半には、内需に停滞感がみられたことから、経済成長を輸出に頼ることに。

結果、アメリカをはじめとする諸外国と貿易摩擦がおき、 1985年にはプラザ合意により円は対ドルで大幅に増価。一時的に景気は後退過程に入りますが、積極的な内需振興策により回復。株価や地価が急騰し、バブル景気を迎えます。

 

日本が狂乱したバブル景気がはじけ、経済低迷期に入った1991年。団塊の世代は40代前半を迎えていました。

 

後期高齢者となる団塊の世代…医療費負担1割から2割へ

 

日本が高度成長期だったころに社会人となり、中間管理職となった人も多かっただろう40代前半でバブル景気を経験した団塊世代しかし、子どもの教育費、住宅ローンと、家計負担が大きなタイミングで、日本は過渡期を迎えます。

 

そして社会人人生最高の給与額を得る人が多い50代では、不良債権問題で潰れるはずがないといわれていた大手金融機関が相次いで破綻。「給与は増え続ける」という常識が崩れてしまったなか、団塊の世代の人たちは60歳の定年を迎えました。

 

団塊の世代の多くは、年金が主収入の生活を送っています。厚生労働省『令和元年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況』によると、

平均年金受給額は月14万4,268円。年齢別にみていくと、団塊の世代は平均14万5,000~14万7,000円程度の年金を受け取っていると考えられます。

 

【年齢別平均年金受取額】

65歳 14万4,064円

66歳 14万4,333円

67歳 14万3,081円

68歳 14万1,098円

69歳 14万2,764円

70歳 14万7,292円

71歳 14万6,568円

72歳 14万5,757円

73歳 14万5,367円

74歳 14万7,330円

75歳 14万7,957円

76歳 14万9,693円

77歳 15万1,924円

78歳 15万4,127円

79歳 15万6,714円

80歳 15万8,309円

81歳 16万0,073円

82歳 16万0,622円

83歳 16万1,675円

84歳 16万2,760円

85歳 16万2,964円

 

出所:厚生労働省『令和元年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況』より

 

この年金額が十分か、十分でないか、意見が分かれるところですが、現役世代からすれば「良い時代を生きた団塊の世代は羨ましい」と思うでしょうか。ただ高齢化の進行で負担が大きくなっているのは、現役世代はもちろん、高齢者も同様。

 

これから団塊の世代は75歳以上、つまり後期高齢者になりますが、2022年から医療費窓口負担が1割から2割に引上げとなります。引き上げの対象となるのは、課税所得が28万円以上、かつ年収が200万円以上*の人。また医療機関に長期間、一定回数以上受診するような人は変更の影響が大きいとして、外来患者については施行後3年間は、1ヵ月の負担増を最大でも3,000円に収まるような配慮措置を導入するとしています。

 

*単身世帯の場合。複数世帯の場合は、後期高齢者の年収合計が320万円以上

 

厚生労働省の試算では、2割負担となるのは約370万人で、1人当たりの平均自己負担額は年2万6000円の増加とされています。すべての高齢者が負担増というわけではなく、慌てる必要はなさそうです。

 

「年2万6000円程度であればなんとかなるでしょ」という意見も聞かれますが、収入が限られる高齢者にとっては、いかなる負担増も大きな不安になるでしょう。なんの心配もない老後を過ごしたい……。誰もが思うそのような未来は、今の日本で実現が難しいようです。

 

 

 

 

 

施行済の改正法

 

database.hokaibu.com

 

 

もともと厚生年金は、積立方式として始められた。しかし、本来、積立方式ならば670兆円の積立金がなければならないところ、現在、110兆円しか積立金がない。

 

www.taro.org

 

 

 

 

 

 

 安倍元首相がムキになって岸田首相に路線継続を迫るわけだ。「戦後最大のGDP600兆円」という無理筋の目標を掲げたアベノミクスをめぐる統計偽装は底なし。厚労省の「毎月勤労統計」の不正、国交省の「建設工事受注動態統計」書き換え・二重計上と続き、総務省の「消費者物価指数(CPI)」もかなり怪しい。

 

www.nikkan-gendai.com

 

 

 

 

何故?この様な記事?

生活保護費・厚生年金額は物価変動制!

政府・政権!が、捏造・改竄・隠蔽にて操作が、全て支給額にも大きく影響!

 

 

会計検査院の存在意義は? アベノマスク検査、赤木さん裁判を打ち切った支出は適正か

 

2021/12/29

立岩陽一郎ジャーナリストさんの記事です!

 

www.nikkan-gendai.com

「一酸化炭素中毒」と「ガス欠」

大雪で車が立ち往生、注意点は?気をつけたい「一酸化炭素中毒」と「ガス欠」

近畿地方を中心に大雪の影響で車が立ち往生しているとの情報が出ています。注意点をJAFに聞きました。

マルチメッセンジャー天文学が捉えた新しい宇宙の姿

あの星まで〇光年!? 宇宙の距離はどうやって測る?

2021年12/27(月) 

 

 

地球から10億光年離れたブラックホールを発見! といったニュースを目にすることがあります。でも、そもそもこれだけ離れた天体との距離をどうやったら測ることができるのでしょうか?  新しい天文学といわれる「マルチメッセンジャー天文学。その気鋭の天文学者が、この素朴な疑問をわかりやすく解説します。

 

10億光年先の天体までの距離を測るには?

 

 宇宙にある天体までの距離はどのように測れば良いのでしょうか?   できればその天体まで行って距離を測りたいところですが、人類が探査機を飛ばして直接行ける距離は限られています。

 

 例えば、日本の「はやぶさ」は小惑星でサンプルを採取後、地球に帰ってくるという快挙を成し遂げましたが、その総航行距離は約50億km(5×10⁹km=5×10¹²m)程度です。

 

f:id:magotosanpo:20211227161321p:plain

ボイジャー1号 photo by NASA(KODANSHA)

 

 現在、人類が飛ばした探査機の中で私たちからもっとも離れたところにいるのがボイジャー衛星で、その航行距離は約200億km(2×10¹⁰km=2×10¹³m)にもなります。太陽圏をまさに脱出したところで、これも素晴らしい快挙ですが、やはり宇宙全体のスケールとしてはまだまだご近所といわざるをえません。

 

近くの星までの距離を測るには

 

 近くの星までの距離を測る方法としてもっとも正確なのが、「視差」を使う方法です。

 

f:id:magotosanpo:20211227162108p:plain

図1 年周視差(KODANSHA)

 

 この原理がよく分かる方法があります。腕を前に伸ばして人差し指を立ててみましょう。次に右目を閉じて、左目で人差し指を見てください。背景と人差し指の位置関係を覚えたところで、今度は左目を閉じて右目で人差し指を見てください。そうすると、人差し指の位置が背景に対してずれることが分かります。人差し指をより近くにおくと、このずれはより大きくなります。

 

これと同じ原理を宇宙でも使うことができます(図1 )。

 

 先程の人差し指が隣の星だと思いましょう。地球は太陽の周りを回っていますので、例えば春と秋では地球の位置が変わっています。

 

 春の位置(A)が左目、秋の位置(B)が右目だと考えてみましょう。すると、春と秋では近くにある星の位置が背景にある遠くの星よりもずれて見えます(「年周視差」と呼ばれています)。

 

 太陽と地球の距離は分かっていますので、ずれの大きさ(角度)を測ることができれば、三角測量の原理で星までの距離を推定することができるのです。ただし、この方法は測定できるほど視差が大きい星、すなわち近傍の星にしか使えません。

 

 現在では、銀河系の中のおよそ10,000光年(10²⁰m)程度までの距離の星に対して、年周視差によって正確な距離が測られています。

 

銀河系の外の星は?

 

ではそれより遠い星はどうすれば良いのでしょうか? 

 

 もっとも信頼度の高い方法の1つは「標準光源」を使う方法です。宇宙では事前に真の明るさが分かっている天体が存在します。有名な例はセファイド変光星と呼ばれる星や、「Ia型超新星(イチエー型と読みます)と呼ばれる星の爆発現象です。

 

 天体は同じ明るさをもっていても、遠くにあると私たちには暗く見えます。100Wと分かっている電球が近くにあるとより眩しく見えて、遠くにあると眩しさが減るのと同じ原理です。

 

 見かけの明るさは距離の2乗で減っていきますので、この原理を用いることで、天体の見かけの明るさから天体までの距離を逆算することができます。

 

 現在、セファイド変光星では5000万光年(5×10⁷光年=5×10²³m)程度離れた近傍銀河までの距離が、Ia型超新星では、50億光年(5×10⁹光年=5×10²⁵m)程度までの距離が測られています。

 

星のもともとの明るさはなぜわかる?

 

 ここで1つ問題があります。そもそもセファイド変光星やIa型超新星の真の明るさはどうやって測られたのでしょうか? 

 

 それには別の方法を使うしかありません。例えばセファイド変光星は銀河系にも存在しますので、年周視差を使って距離を先に決めることで、真の明るさを決めることができます。

 

 しかし、Ia型超新星は銀河系では100年に1回程度しか見つからないため、この方法は使えません。

 

f:id:magotosanpo:20211227165218p:plain

Ia型超新星の爆発直後の閃光を捉えることに成功 -特異な爆発に ... www.kyoto-u.ac.jp

 

 そこで、Ia型超新星が見つかった系外銀河の距離をセファイド変光星で決めることで、Ia型超新星の真の明るさが決められています。つまり、図2のように近くから順に距離を決めていくのです。

 

f:id:magotosanpo:20211227165443p:plain

図2 宇宙の距離はしご(KODANSHA)

 

 これは宇宙にはしごをかけていくような作業のため、「距離はしご」と呼ばれています。

 

 距離はしごは、より遠い宇宙までの距離を測る素晴らしい方法です。一方で危険性もあります。

 

 もし地球に近い側の距離が間違っていると、より遠い距離の測定に全て影響してしまうからです。まさに、下の方のはしごが少し揺れると、上の方のはしごが大きく揺れてしまうのと同じです。

 

宇宙での距離を測る新たな手段!

 

 「マルチメッセンジャー天文学と呼ばれる新しい天文学は、この「距離はしご」に関しても大きなインパクトをもたらしました。

 

 「マルチメッセンジャー天文学」は、これまで人類が宇宙観測に使っていた可視光や赤外線、X線といった電磁波に、近年、観測可能になった重力波ニュートリノを組み合わせて、宇宙物理学の謎に挑む天文学です。

 

f:id:magotosanpo:20211227172330p:plain

期待される重力波天体のマルチメッセンジャー観測 photo by gettyimages(KODANSHA)

 

 特に重力波は宇宙での距離を測る強力な方法となります。

 

 重力波の強さは一般相対性理論で正確に計算できますので、重力波の強さを観測することで天体までの距離を推定することができます。つまり、他の「はしご」に頼る必要が全くないのです。

 

 実際に、2017年には「中性子星」の合体現象のマルチメッセンジャー観測が実現し、その天体までの距離が推定されました。

 

 今後、重力波天体のマルチメッセンジャー観測が進むことで、宇宙の距離が正確に測られ、さらに宇宙の膨張率の謎にも迫る研究が大きく進展すると期待されています。

 

マルチメッセンジャー天文学が捉えた新しい宇宙の姿――宇宙の物質の起源に迫る マルチメッセンジャー天文学の新鋭研究者として知られる著者が、実際の観測データを紹介しながら、その基礎から天文学の最新研究までを徹底的に解説します! 

 

田中 雅臣(天文学者)さんの記事です!

 

 

 

 

 

 

「Ia型超新星」の写真は、下記の記事を使用しました。

「Ia型超新星」発生直後の閃光を捉えることに成功 東京大学木曽観測所の観測装置

 

2021年12/20(月)

 

 

 

南海トラフの巨大地震が12月や2月に集中しているのは統計学的にも不思議です。

内閣府が「被害想定」初発表の意味深…日本での巨大地震はなぜか冬に多い不気味

 

2021/12/23

 

 

 内閣府は21日、日本海溝沿いと千島海溝沿いで起きる二つの巨大地震について、初の被害想定を発表した。日本海溝地震三陸・日高沖(M9.1)、千島海溝地震は十勝・根室沖(M9.1)を想定。いずれも千葉県以北の太平洋側を中心に最大震度7の揺れ、最大約30メートルの津波が襲うとみられる。

 

日本海溝沿いの巨大地震「冬の深夜」なら死者20万人

 

 最悪のケースは「冬の深夜」に起きた場合だ。日本海溝沿いで、約19万9000人が死亡し、建物約22万棟が全壊・焼失すると推計される。21日は、久々に北海道の日高地方中部と国後島付近(それぞれ震度3)で地震が起こったタイミングだけに気がかりだ。

 

f:id:magotosanpo:20211227115932p:plain

阪神淡路大震災は年明けすぐだった(C)日刊ゲンダイ

 

 過去の大地震も冬に起こったケースが多い。たとえば南海トラフ巨大地震でいえば、記録の残る684年の白鳳地震から1946年の昭和南地震まで、12回のうち5回は12月、2月に2回起きている(そのほか、7~11月まで各1回)。

 

 武蔵野学院大島村英紀特任教授(地震学)が言う。

 

地震の発生に気温が影響するかなど原理は明らかになっていません。ただ、世界的に地震はランダムに起こっていると考えると、南海トラフの巨大地震が12月や2月に集中しているのは統計学的にも不思議です。そのほか、過去の巨大地震の発生時期を見ても、冬に巨大地震が起こりやすい理由はあると思います」

 

 南海トラフ以外では、1994年12月28日には、三陸はるか沖地震(M7.6)が発生。翌95年1月17日に阪神淡路大震災が起きている。

 

 歴史的には、1703年12月31日の元禄地震(相模トラフの大地震=M7.9以上)、さらに1611年12月2日の慶長三陸地震(M8.1)もこの時期に発生した。

 

備えておくことに越したことはない。