太陽暦に直すと紀元前660年2月11日

「の」は必要か

2022/2/8

 

www.sankei.com

 

今週金曜日(11日)は建国記念の日である。この祝日の名を聞く度に、「の」が余計だと思う。建国記念日とならなかったのは「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として制定されたからだ。日本建国の日と認めたわけではないと国会で決めたのである。昭和41(1966)年のことだ

 

▶戦前、この日は紀元節という祝日だった。日本書紀が「辛酉年(しんいうのとし)の春正月の庚辰(かうしん)の朔(ついたち)」と書く初代神武天皇の即位の日が、太陽暦に直すと紀元前660年2月11日になることから、明治6(1873)年に制定された。が、終戦直後に廃止になった

 

▶戦後20年以上経ち、建国の日がない国はないとして復活の機運が盛り上がった。反対したのは日本社会党である。いわく天皇賛美で、戦前に帰る保守反動行為だ」。大もめの末に与野党で歩み寄ったのが、前出の意義を体現する「の」だった。歴史を否定する左翼野党と、安易に妥協する与党の馬鹿馬鹿しさ。今の国会は大丈夫か。

 

 

 

 

【教科書にはない】なぜ君が代は日本の国歌になったのか?

小名木善行
2021/12/24  むすび大学チャンネルさんが配信

 

youtu.be

 

君が代古今和歌集の最初の文=900年代
『我が君は』=天皇を讃える
き=男・み=女
君が代高砂や=結婚式の歌=鹿児島では蓬莱山

 

 

 

 

歴史のタブーに迫る!皇室の祖神・伊勢神宮天照大神の秘密│講師:小名木善行
2020/11/08  むすび大学チャンネル

youtu.be

 

現在の文部科学省の教科書には、何故?どうして?の洞察力の教えが無くなった!

下記はコメント欄から転載

戦前の教育には、なぜ教育するのかの目的が明示されていたのですね。そして、現在にはそこが描かれていない・・・ そういったことを知ると、なぜ自分が学校の勉強が楽しくなかったのか理解できます。 洞察力を養うこと、精神を養うことを、本当にしたかったのだと思います。 それを知れただけでも自己肯定感が高くなると思います。
 
 
 
 
 
 

石見神楽とは

iwamikagura.jp

石見神楽サイト〒697-0022
島根県浜田市浅井町777-35
TEL 0855-24-1085

 

 

 

 

【日本神話の謎】古代の日本人はどこから来たのか?

小名木善行
2020/12/04 むすび大学チャンネルさんが配信

youtu.be