「あなたはいったい何者なの?」

「あなたはいったい何者なの?」“人魚のミイラ” 横浜へ行く X線CT検査で新事実も 謎に満ちた正体解明まであと一息 

2022年12月25日(日)

 

news.yahoo.co.jp

 

 

岡山県浅口市鴨方町の寺で、長年「人魚のミイラ」として所蔵

 

岡山県浅口市鴨方町の寺で、長年「人魚のミイラ」として所蔵されてきたものを、「科学的・民俗学的な面からアプローチし解き明かそう」というプロジェクトが進んでいます。

 

プロジェクト開始から10か月以上が経ちますが、調べれば調べるほど謎が深まっていくその正体。この秋には、最先端の機械を使った、精密な調査も行われました。

 

■上半身は猿、下半身は魚?謎深まる

「人魚のミイラ」

 

ガムテープをはがしダンボールの中から出てきたのは、年季の入ったトランクバッグです。

 

倉敷芸術科学大学 加藤敬史教授) 「マトリョーシカみたいに、箱の中に箱が入っているんですけど」 その木箱の中に入っていたのは…

(加藤教授) 「何事もなく無事です」

 

下半身は “ウロコのある魚” のようですが、上半身は “猿” のような姿。。。「人魚のミイラ」です。

 

 

寺に「人魚」のミイラ?! 倉敷芸術科学大学を中心とした研究 ... www.youtube.com

 

体長30センチほどの「ミイラ」がこの日運び込まれたのは、世界でも限られた数しかない、最新鋭の「X線CT検査装置」です。

 

倉敷芸術科学大学 加藤敬史教授) 「より細かい撮影をして、人魚の細かい部分を観察して、これによってグンと研究は進むと」

 

■寺に保管されていた「人魚のミイラ」その正体に迫る

 

人魚のミイラを所蔵しているのは、浅口市鴨方町の円珠院。

 

「人魚のミイラ」は、いまから300年近く前、江戸時代の元文年間のものと言われていて、寺には、明治の終わりから昭和の初めごろに伝わったとされています。

 

(円珠院 柆田宏善住職)

「古文書に書いているが、今の高知県=土佐の沖で漁師の網に引っかかった」

 

この人魚のミイラを、「生物学・民俗学の専門家らが多角的に分析しよう」というプロジェクトが立ち上がりました。

 

倉敷芸術科学大学 加藤敬史教授)

「我々は『これが何者であるか』ということを知りたい。科学的な好奇心がとても大きい」

 

■人魚のミイラをCTスキャン 科学の力で次々に「新事実」が

 

科学的な好奇心からミイラが運び込まれたのは、大学付属の動物病院にあるCT室です。

 

もちろん人魚の撮影は初めてです。

 

倉敷芸術科学大学 武光浩史准教授)

「獣医の、特に教員の間では『どれだけ変わった動物を撮るか』が割と自慢のネタになったりするので、テンション上がりますよね」

 

それから2か月後、プロジェクトチームは中間報告を発表。驚くべき事実が分かりました。

 

倉敷芸術科学大学 加藤敬史教授)

「肩から上、頭部は…ほ乳類。特に霊長類、サルのような外見をしているが、歯は、ほ乳類の歯とは似ていませんでした」

 

倉敷芸術科学大学 加藤敬史教授)

「円錐形の歯ですね。ちょっと内側に曲がっているんですけども、円錐形の同じ形の歯がずっと並んでいます。近い生物だと『は虫類』や『肉食性の魚類』がこういう歯を持っている」

 

ほ乳類?魚類?それとも…さらに、腕や肩などにも「ウロコ」が隠れていることがわかりました。

 

倉敷芸術科学大学 加藤敬史教授)

「胴体部分と上半身部分では『異なる形状のウロコ』がある」

 

この画像では(画像参照)、「青色の矢印」=胴体部分のウロコが丸みを帯びているのに対し、「黄色の矢印」=腕部分のウロコはまきびし状です。

 

 

人魚ミイラ 霊長類と魚類の特徴 倉敷芸科大、うろこや針見つかる ... www.sanyonews.jp

 

■「とにかく知りたい」核心に迫る発見も…

 

「調べれば調べるほど深まる謎」を解き明かそうと、研究チームが向かったのは…

 

新幹線の車内アナウンス) 「間もなく新横浜です」 横浜市にあるレンタルラボ。 最新鋭の「X線CT検査装置」が揃った、アジアではナンバー1。世界でもわずかだという施設です。

 

(加藤教授) 「すごいな…いままでの苦労が」 (CTのオペレーター) 「病院のCTなど、生きているものにX線をあてるものは、そんなに出力が上げられないので大分弱いんですよね」

 

倉敷芸術科学大学 加藤敬史教授)

「高い解像度の機械じゃないと、どうしても骨一つ一つを細かく見ることができなかったので。尾部骨格ですね。これは魚の分類に非常に役に立つ。それからひし形のウロコがありますので、そのひし形のウロコの細かい形態を確認したい」

 

いよいよ、検査の結果が画面上に映し出されます。

 

(加藤教授)

「うわ~、“まきびし”みたいだ。本当に“まきびし”みたい」

 

生物用のCT装置では、何となくしか分からなかった「腕のウロコの形」が、はっきり確認できます。

 

倉敷芸術科学大学 山野ひとみ准教授)

『違った形のウロコがある』ということは分かっていましたけども、より形がはっきり分かったということでですね。どういう違いがあるのか、はっきりとした情報をみなさんにお伝えできるかなと」

 

最終報告の日まで明かすことはできませんが。。。核心に迫る“ある部分”も確認できました。

 

倉敷芸術科学大学 加藤敬史教授)

「取得できたCTの画像を加工して、それぞれパーツごとに細かく切り分けながら見ていきます。これからのミイラの保存・研究がどんどん進むと思います」

 

■円珠院に帰ってきた「人魚のミイラ」 研究の最終報告は2023年1月に

 

(加藤教授) 「結構長旅だったんですけど…横浜まで…遠くまでミイラ様も初めて行かれたことだと思いますけど」

 

検査を終えて、長年所蔵されてきた浅口市鴨方町の円珠院に、ようやく帰ってきました。

 

倉敷芸術科学大学 加藤敬史教授)

「とにかく我々は『何だこれは』というのが一つありましたけれども、研究の過程で少しずつ色々なことが分かってきました。やはり『もう少し詳しく知りたい』という欲も出てきますし、それが結果的には保存の役にも立つ」

 

(円珠院 柆田宏善住職)

「私とすれば、それが何者であろうと同じかなと思うので、こういう状態で200年ほど保ってこられたものですので、それ以上のものをこれから先も100年、200年と守っていくのが一番かなと思っていますので」

 

科学的な分析に終わるだけでなく、『古くから民間信仰の対象だった人魚のミイラの本質にも迫ろう』というプロジェクトです。来年1月中の最終報告を予定しています。

 

RSK山陽放送さんの記事でした!

 

 

 

 

 

宇宙からの生物?!

2022年8月? 【公式】広島ホームテレビさんが配信

youtu.be