重大事故が生じる具体的な危険性は認められない

【速報】美浜原発3号機は運転継続 差し止め求める住民側の即時抗告を「棄却」大阪高裁 “原発活断層との距離”も争点

2024年03月15日(金)  MBSNEWSさんの記事です!

news.yahoo.co.jp

 

 運転開始から40年を超えている福井県関西電力美浜原発3号機をめぐり、市民グループが運転差し止めを求めた仮処分申し立てについて、さきほど大阪高裁は、市民グループ側の即時抗告を棄却しました。
 
 関西電力美浜原発3号機(福井県美浜町)は、1976年に運転を開始。原発の運転年数は原則最長40年と定められていますが、2016年に国の原子力規制委員会から20年の運転延長を認められたため、現在も稼働しています。

 

 今回の判断を経て、美浜3号機の運転は継続することになります。

 

“老朽原発で事故のリスク大” 福井などの住民が仮処分を申し立て

 

美浜原発3号機 MBSNEWSさんからお借りしました。

 

福井・滋賀・京都の3府県の住民ら9人は、

▽美浜3号機は経年劣化が進んだ“老朽原発”であり、炉心損傷(=核燃料を納めた燃料被覆管の破損)といった重大事故のリスクが大きい

▽美浜3号機は基準地震動(原発で想定される最大の揺れ)が運転開始時点から大幅に引き上げられていて、安全面での余裕を食いつぶしている。地震に対する安全性も確保されていない状況

などとして、2021年に運転差止の仮処分を大阪地裁に申し立てました。

 

これに対し、関西電力側は、
福島第一原発事故後に定められた新規制基準にしたがい、適切な保守管理を行って十分な安全性を確保している 
▽基準地震動の変更を踏まえて耐震補強工事を行った 
などと反論。

 

大阪地裁「新規制基準の要求満たし、運転40年以上でも、重大事故が生じる具体的な危険性認められない」

 

大阪地裁は2022年12月、

▽関電の高経年化対策は新規制基準の要求を満たしていて、運転開始から40年以上が経過しているとしても、重大事故が生じる具体的な危険性は認められない

▽新たな基準地震動に対応する形で耐震安全性評価を行っている点を踏まえれば、基準地震動が運転開始時点から引き上げられているとしても、そのことで安全性が低下したとはいえない

 

などとして、住民側の申し立てを却下。これを不服として、住民側が即時抗告していました。

 

原発活断層との距離も争点に

 

阪高裁での即時抗告審では、“原発活断層との距離”も主な争点となりました。

 

住民側は「原発敷地の境界(端)と活断層との距離を基準とすべきで、美浜原発と最も近い活断層との距離は、約500mにすぎない。いわゆる『震源極近傍』の危険な状態だ」と主張。

 

一方で関電側は、「震源極近傍の議論は、敷地内を活断層が通る日本原電・敦賀原発が念頭に置かれている」「原子炉建屋と活断層との距離を基準とすべきで、その場合、美浜3号機と活断層までの距離は少なくとも1kmは超えている」と反論していました。

 

関電「引き続き、安全性・信頼性の向上に努め、美浜3号機の運転・保全に万全を期していく」

 

阪高裁の決定を受け、関西電力は「当社主張を裁判所にご理解いただいた結果であると考えている。当社としては、引き続き、安全性・信頼性の向上に努め、今後も立地地域をはじめ、社会の皆さまのご理解を賜りながら、美浜発電所3号機の運転・保全に万全を期していく」とコメントしています。

 

 

 

 

 

原子力緊急事態宣言発令中(植草一秀の『知られざる真実』)
投稿者 赤かぶさん  日時 2024 年 3 月 11 日

www.asyura2.com

 

記事内から一部を転載

 

・・・・・・・

志賀町には北陸電力志賀原子力発電所が所在する。

この地震志賀原発の変圧器が故障して油が漏れ、外部電源5回線のうち2回線が使用不能になった。

 

1月16日の余震後には1号機の非常用発電機3台のうち1台が試運転中に自動停止した。

 

京都大学原子炉実験所元助教小出裕章氏は中日新聞のインタビューで次のように指摘した。

 

志賀原発が10年にもわたり停止していたことが何より幸いだった。

 

原発の使用済み燃料は発熱しているが、10年たつと発熱量は運転停止直後に比べ、千分の1以下に低下する。

 

今回の地震志賀原発は外部電源の一部系統が使えなくなり、非常用発電機も一部停止した。

稼働していたら、福島第1原発と同様の経過をたどったかもしれない。」

志賀原子力発電所が運転中であったなら、極めて重大な事態に直面した可能性が高い。

 

小出氏は原発運転中の地震災害に関してこう述べる。

 

「出力100万キロワットの原発の場合、原子炉の中では、ウランが核分裂して3倍の300万キロワット分の発熱をしている。

 

地震の際は制御棒を入れて核分裂反応を止めるが、実は300万キロワットのうちの21万キロワット分の発熱は、ウランの核分裂で出ているわけではない。

 

それまでに生成された「核分裂生成物」が原子炉の中に膨大にたまっており、「崩壊熱」を出している。

 

制御棒でウランの核分裂反応を止めても、21万キロワット分の崩壊熱は止められない。

膨大な発熱だ。

 

福島でも核分裂反応は止まったが、崩壊熱を止めることができないまま、電源が何もなくなり、冷やせないために炉心が溶けて、(放射性物質が)大量に出てしまった。」

 

運転停止から10年が経過した原発と、運転中の原発との間には比較にならない大きな差が存在する。

 

 

・・・・・・・